
『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』— 衝撃のフェイクドキュメンタリー・ホラー
今回、満を持して登場の『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は、1999年公開のアメリカ映画。監督はダニエル・マイリックとエドゥアルド・サンチェス。これを見た当時の衝撃ときたら尋常じゃなかった!低予算ながら、そのリアリティあふれる映像と手に汗握る展開で、ホラー映画の概念を根底から覆しました。
これがモキュメンタリーの原点です
今でこそ『疑似ドキュメンタリー』(モキュメンタリー、又はフェイクドキュメンタリーとも表現される)映画は一般的になりましたが、その火付け役といえば間違いなく本作だといえるでしょう。登場人物の素人風の演技、手ブレの激しいカメラワーク、まるで本当に起こった出来事を記録したかのような映像が、「これは本物か?」と錯覚させ、当時の観客を恐怖に陥れました。
素人風ビデオはなぜ怖いのか
この映画が放つ異様なリアリティは、「素人が撮った風の映像」によるものです。ブレブレのカメラ、暗闇の中で響く息遣い、何が起こっているのかわからない焦りと緊張が恐怖を増幅させます。通常の映画なら、音楽やカメラワークで恐怖を演出しますが、本作はそういった演出をほぼ排除しています。一方で俳優たちの演技は、まるで演技とは思えない臨場感を演出しています。それはあたかもこのビデオが実際に起こった本物の映像だと思えるほどです。森の中で迷い、寒さと飢えで徐々にパニックに陥り、仲間との関係が悪くなっていくさまがやけにリアルで、まるで自分が森の中にいて、不可解な現象をリアルタイムで体験しているかのような錯覚に陥るのです。
ブレア・ウィッチとはいったい何だったのか
本作の最大の謎は、「ブレア・ウィッチ」の正体です。
劇中では、魔女にまつわる伝承が語られ、森の中で不可解な出来事が次々と起こりますが、最後まで「魔女」そのものの姿は見えません。しかし、だからこそ恐ろしさが増します。
この映画は「魔女説を題材としたドキュメンタリー映画を撮影するために、森に入った三人の学生が消息を絶ち、1年後に彼らの撮影したフィルムが発見され、そのまま編集して映画化した」というモキュメンタリーの手法をとっています。ビデオに映し出されるのは消息を絶つまでの8日間の様子。
視聴後には多くの謎が残されます。
【考察しがいのある謎】
・ヘザーが撮影に以上に執着し、結果として森で迷う。その後も完全に迷っている状態にも関わらず、迷っていないと言い張り続け、事態を悪化させる。→すでに何らかの力が影響?
・5日目の朝、ヘザーの地図が消えていたが、のちにストレスを溜め込んだマイケルが川に捨てたと告白。大事な手掛かりの地図を捨てている。→これもブレアウイッチの仕業?
・誰も他の人の姿を見ていないのに、テントの周りに置かれる謎の木の人形
・夜になると聞こえてくる不気味な子どもの声
・7日目、朝起きると仲間のジョシュアがいなくなっている。
・8日目の朝、テントの前に束ねられた枝が置いてある。その中から、行方不明になった仲間のものと思われる服の切れ端に包まれた歯と髪の毛がみつかる。誰がなんの目的で置いたのか。
・深夜、ジョシュアの声が聞こえた二人は、その声を追って廃墟にたどり着く。その廃墟の地下で何者かに殴られ倒れたところで映像が終わる。映像が途切れる直前に誰かが立っている後姿が一瞬映るが、いったい誰なのか。仲間のマイクにも見えなくないが、なぜ、ぼーっと立っているのか。
実際のところ、「ブレア・ウィッチ」が実在するのかどうか、映画では明確にはされていません。石を積み上げたり、木の人形が置いてあったり、かなり物理的な事象が多いので、実体のあるものである可能性が高いと思います。しかも、仲間のジョシュアを連れ去っているのだとしたら、ブレアウイッチは複数いるか、もしかしたら、村の住民が関わっているのかも、とも考察しました。しかし真相は不明。だからこそ観客の想像力を刺激し、恐怖は増幅されます。これはホラー映画の「見せない恐怖」の極みと言えるでしょう。
まとめ
『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は、低予算ながらそのリアルな映像と斬新な手法で、ホラー映画の歴史に名を刻んだ作品です。
モキュメンタリーホラーの原点ともいえる本作、未見の人はぜひチェックしてみてください!