春の訪れを感じる春分の日、知っておきたい意味と風習 2025-03-19 投稿者: mimi 0 春分の日とは? 春分の日(しゅんぶんのひ)は、毎年3月20日頃に訪れる祝日で、2025年は3月20日(木)にあたります。この日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日として知られています。春分の日は、国民の祝日として「自然をた…
ひな人形は娘の身代わりだった?意外と知らないひな祭りの歴史! 2025-03-03 投稿者: mimi 0 今日3月3日は『ひな祭り』です。ひな祭りは、日本の春の訪れを祝う伝統行事の一つです。毎年3月3日に行われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として親しまれています。ひな人形を飾り、華やかな食べ物を楽しむこのお祭りには、長…
今日は『雨水』:春の兆しと楽しみ方を紹介します! 2025-02-18 投稿者: mimi 0 春の訪れを感じる時期『雨水』 今日、2月18日は二十四節気のひとつ、「雨水(うすい)」にあたります。寒さが少しずつ和らぎ、降る雪が雨へと変わる頃とされ、春の訪れを感じられる節目です。まだまだ寒い日もありますが、日差しが柔…
「立春」到来、節分の思い出と変化:豆まきから恵方巻へ 2025-02-03 投稿者: mimi 0 今日は二十四節気における、「立春」です。二十四節気は古代中国における太陽の動きに基づいた暦で、一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに一つの季節を6つに分けたので、4×6=24、二十四節気、というわけです。そして、今日は…
今日は「旧正月」:旧暦と新暦の違いとは? 2025-01-29 投稿者: mimi 0 今日は旧暦の1月1日で、「旧正月」です。 お隣の国、中国ではこの時期を「春節」と言って、新暦の1月1日よりも盛大にお祝いするそうです。今年は1月25日から2月2日までの9連休だそうで、たくさんの方が日本でお休みをゆっくり…
小正月(1月14日~16日)、新年のスタート!五穀豊穣と無病息災を祈る行事 2025-01-14 投稿者: mimi 0 今日は小正月です。朝、まだ暗い西の空に満月が浮かんでいました。その年の、最初の満月の日を「小正月」と言います。 小正月は何をするの? 多くの地域で、小正月が松の内とされています。(地域によっては松の内が1月7日までのとこ…