
ひな人形は娘の身代わりだった?意外と知らないひな祭りの歴史!
今日3月3日は『ひな祭り』です。ひな祭りは、日本の春の訪れを祝う伝統行事の一つです。毎年3月3日に行われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として親しまれています。ひな人形を飾り、華やかな食べ物を楽しむこのお祭りには、長い歴史と深い意味が込められていました。
ひな祭りの由来といわれ
ひな祭りの起源は、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」に由来するといわれています。この日は水辺で体を清め、災いを払う風習がありました。日本でもこれにならい、平安時代には紙や草で作った人形(ひとがた)に自身の穢れや厄を移し、川や海に流す「流し雛」の風習が生まれました。ひな人形は、まさに「娘の身代わり」として災厄を引き受ける役割を担っていたのです。
ひな人形を飾るようになった理由
時代が進むにつれ、ひな人形は単なる厄払いの道具ではなく、美しい工芸品としての価値を持ち始めました。特に室町時代以降、職人技が発達し、人形はどんどん精巧で豪華になっていきました。そのため、「これを川に流すのはもったいない!」という考えが広まり、流すのではなく室内に飾るようになったのです。そして江戸時代には、現在のようなひな壇飾りの風習が定着しました。
3月3日になった理由
では、なぜひな祭りは3月3日なのでしょうか? これは五節句の一つ「上巳の節句」が関係しています。古来、日本では奇数が重なる日を縁起の良い日とし、1月7日(人日の節句)、5月5日(端午の節句)などと並び、3月3日が特別な日とされました。桃の花が咲く季節でもあり、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子のお祭りとして定着したのです。
ひな祭りの食べ物
ひな祭りといえば、色とりどりの食べ物も楽しみの一つです。代表的なのは「ひなあられ」。ピンク、白、緑のカラフルなあられには、それぞれ「桃の花」「清浄」「新緑」の意味が込められています。また、「ちらし寿司」も人気のメニュー。特に歴史的な背景はないものの、華やかな具材を散りばめたこの寿司は、縁起が良い食べ物として知られています。さらに、はまぐりのお吸い物も定番。はまぐりの貝殻はぴったり合う一対の貝しか合わないことから、「良縁」を願う意味が込められています。
ひな人形を片づける時期は?
ひな人形は4月中旬までの(ひな祭りを旧暦の4月3日で祝う場合のため)、良く晴れた湿気の少ない日になるべく早く片付けるのが良いとされています。通常の3月3日に祝うのであれば3月5日の啓蟄の日に片づけるとベストです。片付けが遅れてしまうと、婚期が遅れるなどという謂れがあるのは、ひな祭りが厄払いとされていたころの由来に基づいています。古い時代は人形はすぐに川や海に流していました。そのため、しまわないで出しっぱなしにしていると、せっかく人形に移して持っていってもらった「災い」が戻ってきてしまう、という考えが根付いているからです。伝統行事の中にも変わるものと変わらないものが存在していることは大変興味深いですね。
こうしてひな祭りは、時代とともに形を変えながらも、大切な家族の願いが込められた美しい伝統行事として受け継がれてきました。今年のひな祭りも、ぜひ家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか?